遠い 12時間は遠い。
飛行機でぐったりしていたら、となり席のスペイン人のおじさんが夕焼けが綺麗だよと教えてくれました。
どんどん色と形を変える太陽が面白かった。これ蜃気楼だって言ってた。
気づくとおじさんの膝におじさんがのかってマッサージしあってた。
狭い座席に仲良く二人、よけい体が凝りそうだった。
モスクワ乗り継ぎ。そして到着。
10月31日


昼間にスタジオバランドフやトルンカスタジオを見学して、
プラハ城、旧市街地と慌しく観光。
カレル橋から時計台の方へ歩いたのはもう薄暗くなっていた。
光の中にぼうっとお城が浮かび上がっていたり、街灯が石畳を照らしていたのが幻想的だった。
マリオネット劇場
こじんまりしたかわいい人形劇場。
下段で演技する時は上から糸で操って、上段での時は下から棒であやつる早業がおもしろかった。
チェコ語のオペラが途中眠くなった。気づいたら虫みたいのがうねうねしてた、どんな話だったんだろう。
11月1日
FAMU (チェコ国立芸術アカデミーの映画学部のこと)
ここは世界から優れた作家が集まってくる芸術大学。
訪問しただけの私もドブリーな学校生活を想像してしまった。
チェコの学生の日常は学食でビールを飲むんですって。
11月2日
クトナーホラ

骨たちがお出迎え。
礼拝堂の中は4万体の骨で装飾されている。すごかったー。

骨シャンデリア。
国立オペラ劇場
かなり豪華な劇場。Rusalkaという演目。
すごい熱気にのぼせてしまった。
オペラの後のオレンジジュースがこんなにおいしいなんて知らなかった。
11月3日
フリマ
ここに来て初めてチェコ人といっぱい交流できたのが楽しかった。
英語も分からない方が多いようす。チェコはチェコ語です。
いっしょの旅仲間の幸せ太郎の手柄で、布屋のおばちゃんが相当布をおまけしてくれました。商品の髪飾りで私の髪を結ってくれたり、キスしてくれたりもしました。私たちを指差しながら「ダーレック!ダーレック!」と連発するので、多分友達って意味だろうと思って 「WE ARE ダーレック!」なんて言ってたんですけど後から調べたら ダーレック(DAREK)=プレゼント って意味でした。
念願のアコーディオン購入!
4500円。←少し値切った。かなり安い。
Oskaさんもマンドリンを持って現れたので何となく二人で即興してました。
そしたらチェコ人の人たちがコイン投げてくれて、帽子置いてみたらすぐにいっぱい貯まっててびっくりでした。
夜 ブラックライトシアター
思ってたよりおもしろかった。基本はパントマイムなので楽しめました。ブラックライトをパントマイムなどに取り入れるのは日本でも一時期はやったらしい。
11月4日
ドヴォルザーク博物館

新世界の作曲者ドヴォルザークも弾いてたという聖堂のパイプオルガン。
特別に弾かせてもらいました。ドヴォルザークの曲を何か弾けたらよかったなぁ。
テレジン収容所

1941年に作られたユダヤ人の強制収容所。
病気や拷問で亡くなった人以外は、後にアウシュヴィッツなどの絶滅収容所に送られたようです。
国際赤十字の調査員を欺くために、嘘の施設を作って虐殺のカモフラージュまでしてたらしい。
チェコにこういう場所があったのは知らなかった。私も厚い壁に囲まれて何かに隔離されているような感覚、自分も冷たくて重いコンクリートみたいになって固まってしまった。
ヤン・シュヴァンクマイエルのギャラリー

相原先生に書いてもらったすごくアバウトな地図を見ながら探す。
住宅地なので分かりにくい。ベランダのヤンとエヴァの顔の石膏が目印になってやっと見つけた。
ギャラリー内は狭い中にも作品が充実してた 日本で買ったっぽい小さい福笑いも置いてあった。
昨日行った人たちはシュヴァンクマイエルと偶然会えたらしい。
次に目指すのは古本屋とアンティークショップ。
閉店時間までもう何分かしかなく、走った 走った 走った たたたっ。
何とか間に合った?閉店を40分延長してくれた店主のおばちゃんアリガトウ。
絵本など購入。
アンティークショップは間に合わず、
近所のマリオネット屋さんに。
マリオネットって高い。
木彫りのは小さくても7千円以上、凝ってるのは何十万の世界。
大きいのを持たせてもらったら全く操れないくらい重たかった。

店員のお姉さん。
マリオネットを手馴れた手つきで操ってくれた。人形の世界の住人みたいでかわい人だった。
11月5日
チェスキークルムロフ
中世の街並みがそのまま残っていて世界文化遺産にもなっている都市。プラハからはバスで3時間ありました。
そして私がこの旅で一番好きだった場所。
クニポンと私はバンザイで思わず駆け出した。
住みたい。
文房具屋さん。消しゴム2コルン(12円)

誰かのアトリエ。



川辺。ここで待ち合わせてデートするのです。
この町にいれたのはたった2時間。
また3時間かけてプラハに戻る。
クニポンと宇宙の話しをしながらバスに揺られる、
「地球なんてちっぽけネ」なんて言いながら空を眺めてた。
プラハが近づくと星の代わりに綺麗な夜景が現れた。
最後の晩に、大変なことを思い出しました。
チェコのビールをまだ飲んでいない!!
そういうわけで急遽ホテル近くのレストランヘ。

おいしい!日本のと違って最後までちゃんと美味しい気がする。
すごい軽い。
この後友達の部屋で黒ビールもいただきました。
日本に戻ったらチェコビールにしよう。ヘルシーという噂も。
最後まで読んでくれてどうもありがとう!Dekuji。
いまでもアンティークのマリオネット買っておけばよかったと ちょっと後悔してます。
ビールおいしいですよねーAhoi!
プラハの春・ビロード革命等、様々な思いいれのあるところ。
テレジン収容所は愛する詩人のロベール・デスノスが亡くなったところだね。
写真を見て、感極まっちゃった。
チェコの日記は、連載をお願いしま−す。
今、テレビでも「世界の車窓から」放映してるね。
マリオネット大好き!。
素晴らしい写真!。素晴らしい絵をありがとう。
オカエリー!
いいなーーいいなーチェコ!
ほんとにステキね00
A子氏の絵も最高にステキ00
もう軽くチェコ気分です00
ほんと住みたくなるね00
A子氏にはピッタリな町並み!
ブラックライトパントマイム復活させてみてわ?
Dobry den!
私もマリオネットは結局買いませんでしたよー
自分で作ればいいよなんて言って。
しかしコルンもどんどん上がっちゃってそのうちほんとに買えなくなりそうだ。
セイゴウさんへ
チェコはのんびり散歩する予定だったのですが。
旧市街地なんてすごくいいところなのに走ってましたもん。
また行かないと!と思っているのでまたレポートできるかもしれないです。
ロベール・デスノス!おはなしうただけなんだけど読んだことあります 面白い詩が多くて好きでした。
テレジンで亡くなったのですか。
収容所の中で書いた詩とかもあるのですかね?子供達がテレジン収容所で描き残していた絵はたくさん見ました。デスノスの詩他にもちゃんと読んでみます。
ADへ
チェスキークルムロフは絵本の中みたいだったよー。
犬を散歩してるおじいさんとか、買い物してるお母さんの着信音さえ可愛かったのだ。
うん、ブラックマイムやりたい!黒子はなんか息ぴったりですごかったよ。
感じ方、考え方の違いを含めて。
旅はやっぱり良いね。
写真、絵、コメント全てステキよA子♪
こんどゆっくりお話も聞かせてね!
絵もまた素敵だわ〜☆
あ〜また行きたくなった。。
人の写真て、同じ場所で撮ったのに自分の撮ったアングルとまた違って、新鮮!いいねぇ!
もっといっぱい写真撮っておけば良かったぁ。動画ばかり撮ってたからなぁ…
うん、あるねー。
漫画ばかりかいてないで歴史の勉強もちゃんとしとくべきだったよ。興味なんて体感の後についてくるわー
。三上氏の三本しわを思い出してこれから頑張るさ!知識とお金貯めといて次はメキシコとペルーに行くさ。
くにぽんへ
終盤濃ゆかった。思い出すと鼻血出そうだよ。
きっと婆さんになったらご近所さんだね
私畑仕事するから物々交換したり山登ろう。
私もほとんど動画ですぞ 荒い写真あるけど動画を無理やり静止画に変換させたり ヒドイ。
フリマで買ってきたおもちゃのカメラ、使えた!
イロイロ、情報教えてネ!!
ジャスミンさん、料理のレポは頼みます!いってらっしゃい!